散歩もたまにはイイもの

Cinnamomum_mk

2012年08月27日 12:00

こんにちは。


連ちゃんで更新です。
台風すごいですなぁ。

こんなでっかいのは中々ないので、
気象庁やら米軍の衛星画像をダウンロードしまくりです。
いつか教材として使えるかな。いつかね。笑


どうもボクです。


前回と同じく溜まっていた画像をペチャペチャ貼っていくのです。


前回の千木良さんの講演会を聞いてから、
自分の中でクモブームが来ております。

なので、近くの公園をぶらつきながらクモいないかなぁと
探し歩く日々が続くわけです。

いたいた。

沖縄のクモの中でも結構定番な奴。オオジョロウグモ。
とにかくデカイです。日本一大きくなるクモだったはず。
こいつの網がとにかく丈夫なので、この糸を利用して織物が作られたそうです。
最近のニュースでは、この網にコウモリやシジュウカラが絡まって、
クモに食べられたというニュースもありました。

沖縄タイムス 2011年8月30日記事「クモが鳥を食った」
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-30_22749


クモの糸を参考にした繊維製品の開発もされているようで、
その布を3枚重ねると銃弾を受け止めることもできるそうです。
スゴイ強度だ。



そんなことを思いながらクモクモ探す探す。
お、いた。

キムラグモの巣です。
写真中央に円状の切れ込みが入ってるのが見えますでしょうか。
そこがキムラグモの巣でごわす。
キムラグモは網を張るタイプではなく、土に穴を掘り、
糸を土に絡めて作った蓋をつけた巣を作ります。
普段は、この蓋の隙間から「家政婦は見た!」の市原悦子のごとく、こっそりのぞいていて
目の前に獲物が通るととっつ捕まえて、巣の中でモグモグするわけです。


ぬはぁ。クモすげえ(´Д`;)


ABCグモとして有名なナガマルコガネグモさん。

アオスジアゲハを捕食中ですた。
こいつの巣にはよく白い帯の模様があるんですけど、その帯をよくよく見てると
アルファベットが書いてあるように見えるから通称ABCグモ。



ぬはぁ、クモすげえ(´Д`○)



そんな感じでぶらついていたら。

カマキリの抜け殻発見。最初、真っ白カマキリかと思ってビックリしました。笑


はぁ、いつか良いカメラ買って、クモの巣まで撮影できるようになりたいものです。
良いカメラ買ったって腕が悪けりゃ意味ないですけどね。泣


やっぱクモすげえや。面白い。
ちゃんと勉強しよっと。
それではまた。

関連記事