てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › ゴキブリの天敵

2014年12月17日

ゴキブリの天敵

前日より最高気温が7℃低いとはどういうことじゃぁー
20℃切るだけでも嫌なのに、このままでは死んじゃう。
でも、北海道はもっとやばいんだろうな。。。

アースウインドマップっていうサイト見ると地球の風の動きが分かるんですけど、今日の北海道付近は凄いことになってます。
ゴキブリの天敵
北海道に住んでいる人ほんとスゴイや。


どうも僕です。


最近は、身のまわりに色んなことが起きます。
職場で新しく取り組んでいることがかなり面白くって、色んなアイディアが浮かんできました。どうにか1つでも形にできればという感じ。とりあえずチーム組んでやれるだけやってみよう。


さて、先日うちの生物部のおじさん(愛称)と呼ばれる生徒が
「先生、これ何ですかね」
といって虫の死骸をペットボトルキャップに入れて持ってきました。

気になることは調べてみようという姿勢がついてきたな
と思いながら虫を見てみると、何やらハチであることは間違いなさそう。
「面白いの採ってきたなー」と褒めつつも、
「お前が研究してる虫は何だ!?アリだろ!?それやってるんだったら近縁のハチであることぐらいわかれよ!あぁーん!?」的な感じで軽く叱咤しつつ、その場では何という種類か分からなかったので、少し調べることに。


仕事部屋にもどって色々調べてみると
フォルムが特徴的なのですぐにヒットしました。

ゴキブリの天敵

ゴキブリの天敵
ゴキブリヤセバチのようです。


こいつは、ゴキブリの天敵。
ゴキブリの卵鞘(卵が入っている入れ物)に産卵し、幼虫がその卵を食い尽くすようです。
寄生蜂の1種ですね。
初めて知りました。ゴキブリに寄生するやつなんかいるんですね。まぁ、確かにあんだけ数がいるから、利用するにはもってこいなんでしょうけど、抗菌作用が強そうで、寄生されるようなイメージが無かったもので、とても新鮮な発見でした。
さらにゴチャゴチャ調べてみると、ゴキブリに寄生するやつはこいつ以外にもいるようで、結構ゴキブリも大変してるんだなぁなんて思っちゃいました。笑

たしかに良く考えてみると、ゴキブリホイホイの中に、こういう奴が混じっていたような気がしないでもないですね。ゴキブリホイホイをじっくり見ることもせずに、処理してしまうので、気づきませんでしたが、あれをちゃんと見ると結構いろんなものが見れるのかもしれません。
むぅ。ゴキブリホイホイ見るのも楽しくなってきそうです。


はぁ、世の中は知らないことだらけだ。
すげぇなぁ。


おしまい。



Posted by Cinnamomum_mk at 22:50│Comments(2)
この記事へのコメント
ご無沙汰です、沖縄大学卒業した丸橋ですー。カタヤビラではお世話になりました!
それはさておき、
ごきぶりほいほいを覗く勇気は、僕にはありませぬ…!!
もっくんさすがっす!!
Posted by いくてぃーな at 2014年12月17日 22:58
いくてぃーな

久しぶり!何でも興味をもてば楽しめるってもんだ。気持ち悪いで未知なる世界を閉ざすのはもったいないしね。
Posted by Cinnamomum_mkCinnamomum_mk at 2014年12月24日 00:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。