てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › 環境教育 › 末吉公園をみんなで考えてみよう!

2009年10月15日

末吉公園をみんなで考えてみよう!

環境教育系のイベントがあります。
私たちの身近な自然を考える良いキッカケになると思います。
すでに何回かは終了していますが、途中からでも参加できる内容となっています。
理科系の教員を目指している方、環境教育に興味のある方などには
とてもオススメなイベントです。


詳細を下に載せときます。

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★


末吉公園は、那覇市で唯一森の自然がまとまって残っている場所です。都市域にありながら、動植物の貴重な生息空間となっているだけでなく、手軽に自然と触れ合える場所として市民に親しまれています。

みんなにとって大切な公園なのは間違いないのですが、自然保護、文化財保護、利活用、みんなの思いは実にさまざまです。

昨年度、ファンクラブは末吉公園に市民参加で水辺のビオトープをつくりましたが、今年度は。建設弘済会のNPO活動支援を受け、末吉公園の自然の現状と課題を学び、解決策を考える「末吉公園をみんなで考えてみよう」という事業を実施します。

【学習会】
末吉公園について考えるための知識や情報を共有するための学習会を企画実施します。学習会の内容は、南部(石灰岩地等)の植生、南部の地質、末吉公園の植生、末吉の動物、ビオトープ、文化・歴史、公園制度などを予定しています。

9月21日(月)  9:00~16:00 南部の植生 (神谷保江 元高校教諭)
9月27日(日)  10:00~15:00 末吉公園の小動物とビオトープ (未定) 
10月4日(日) 10:00~15:00 末吉公園の歴史・文化(當間嗣一 元県立博物館館長)
10月12日(月) 10:00~16:00 末吉公園の小動物2 (杉尾幸司 琉大准教授、田中聡 県立博物館)
10月25日(日) 9:00~16:00 南部の地質 (神谷厚昭 元県立博物館)
11月1日(日)  10:00~15:00    末吉公園の植物 (新城和治 元琉大教授、宮城朝章 元高校教諭)
11月15日(日) 10:00~15:00    公園の制度 (未定 )
              ※日時・内容・講師は都合により変更する場合があります。

【ワークショップ】

11月23日(月) 10:00~17:00 午前:野外で現状の振り返り 午後:意見交換
               ※内容は都合により変更する場合があります。

問合せ・申し込み  Tel 098-882-3195 Fax 098-882-3196 (森の家みんみん、藤井)



同じカテゴリー(環境教育)の記事
沖縄と沖縄人
沖縄と沖縄人(2010-07-09 19:42)


Posted by Cinnamomum_mk at 11:39│Comments(0)環境教育
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。