てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › 植物 › 佐賀の旅~2・3日目~

2011年06月01日

佐賀の旅~2・3日目~


こんにちは。
昨日ギックリ腰になりましたが、先輩からもらった台湾産のグリーンオイル
を塗って安静にしていたら、だいぶ良くなってきました。

グリーンオイルは匂いがスゴイけど、
効果はバツグン!!


さてさて、佐賀の旅2・3日目編です。


2日目は学会。
日本理科教育学会の九州支部大会です。
当日のプログラム等は
日本理科教育学会のHPを見てもらえたら分かると思います。

<日本理科教育学会九州支部佐賀大会HP>
https://sites.google.com/site/sjstkyuusyuusaga/

私も未熟ながら発表しました。
少しは良い結果を残せたかなぁという感じです(^O^)


そんな感じで、2日目は学会に費やしました。



3日目。
これが佐賀に来た本当の目的と言っても過言ではない。笑
「佐賀の山々を散策!黒曜石をゲットする!」
というテーマで佐賀をまわりました。


ニッポンレンタカーさんで車を借りて、さぁ出発です。
佐賀の旅~2・3日目~
3日目はあいにくの大雨、強風。。。
しかし、「黒曜石を採ってくるんだ!」と色んな人に豪語し、そのためにハンマーとタガネを手に入れたので、
こんな雨風の中でも進むしかない!笑
セブンイレブンでカッパを調達していざ出陣です。


最初の目的地は作礼山。佐賀ではわりと有名な自然観察スポット(?)の場所です。
地図が無くともカーナビで楽々♪最近のハイテク機器はスゴイです。
しかし、カーナビ君はどう操作しても有料道路でのコースしか案内してくれません。笑

仕方なく高速を使って作礼山を目指します。
作礼山に到着です。
佐賀の旅~2・3日目~
雨がスゴ過ぎて、全然前が見えません。笑


とりあえず、散策開始です。
ユキノシタ科のコガクウツギ(コンテリギ)Hydrangea luteo-venosa
佐賀の旅~2・3日目~
アジサイ属なので、花が一般的に植栽されているアジサイに似ていますね(^O^)


ミズキ科のヤマボウシBenthamidia japonica
佐賀の旅~2・3日目~
実がマンゴーのような味がして美味しいらしいですが、
残念ながら実はまだのようです。。。次来たときこそは!


もっと奥に入ろうとしたら、雨風がヒドくなってきたので、
一旦退却。知らない場所はむやみに足を踏み入れないのが無難です。。。


少し待っても、なかなか弱まらないので、作礼山は断念することにしました。
悔しいですが、本当の目的は黒曜石を採ってくることだから!
と自分に言い聞かせて場所を移動です。


次に目指したのは黒曜石の産出場所でもある腰岳です。
佐賀の旅~2・3日目~
雨と風は少し弱まってきました。これはいける!(●^o^●)


作礼山の下山道の途中、道路の一部が白くなっているところを発見!
佐賀の旅~2・3日目~
何かな?と思って近寄ってみると・・・


佐賀の旅~2・3日目~
エゴノキ科のエゴノキStyrax japonicaの花でした。
…たぶん。笑 間違っていたらご指摘お願いします。

山の近くにはいくつか集落もあって、集落のそばには人工林と思われる杉林や
ホウライチクが密生している竹林
佐賀の旅~2・3日目~
がありました。雨降っていたので住民の方が外にいなくて、話を聞けませんでしたけど、
きっとこの場所にある集落のほとんどは林家なのでしょうね。
こんな場所にある多くの集落は森を利用して生計を立てている集落なんだろうなと思います。
そう思うと沖縄は、山の下の方で畑を耕している人たちはいますが、こんな山の中に林を利用した
集落というのはあんまり見ないですね。

こうやって森と人間が何らかの関係性を保って、共存している集落とか空間って大事なんだろうなぁ。
沖縄にはそんな場所がほとんどないから、沖縄の人たちは自然に関心がある人が少ないのでしょうか。(・へ・)?


そんなことを考えながら、腰岳を目指して進んで行きます。

腰岳に行く途中はやたら白い花が目につきます。
佐賀の旅~2・3日目~
佐賀の旅~2・3日目~
ユキノシタ科のマルバウツギDeutzia scabra
だと思われます。パッとしか見てないので、ちょっと同定が微妙かもしれません。。。


おぉ、ここにも白い花が!
佐賀の旅~2・3日目~

と思って近づいてみると・・・
佐賀の旅~2・3日目~
ドクダミ科のハンゲショウSaururus chinensisでした。笑


植物みながら作礼山を下ったらかなり時間をくってしまいました。泣
写真は一般種ばっかりですけど・・・笑
それはさておき。

腰岳に向かって車を走らせていると、
おぉ!クサイチゴRubus hirsutusが道沿いになっているのを発見!
佐賀の旅~2・3日目~
当然のごとく、そのあたりにあるヤツのほとんどを口にほおばります。笑

わナンバーの車から出てきた人が道に生えてる植物食べてるって・・・
考えただけでも怪しい。


そんなことは気にせず、腰岳に到着!
すると、また雨と風がヒドくなってきました。
あぁ、道草喰わなければこんなことに…と後悔の念を抱きつつも、突撃!

とにかく黒曜石を拾うのに必死だったので、写真撮るのを忘れていました。
採った黒曜石の写真はまた後日アップします。
採った黒曜石は今。ゆうパックに詰められて沖縄に向かって旅している途中だと思います。


腰岳で黒曜石を採取したあと、少し時間があったので聖岳(ひじりだけ)というところに行ってきました。
そこはクスノキの群生が見られます。
佐賀の旅~2・3日目~


さっき黒曜石を採ってテンションあがっている私は、調子にのって聖岳の道なき道をぐいぐい進みましたが、
途中で風にあおられ転倒。
転倒するだけなのはイイんですが、佐賀の山は恐ろしい。
下層にバラ科の植物がいっぱい群生しているんですね。カッパも手もボロボロになり、
私の心も折れました。笑 調子にのって自然を甘くみた私がいけませんでした。ハイ。神様ごめんなさい。


多少ケガはしましたが、強風&雨の中、無事黒曜石もゲットし、
色々な植物を見れたので私としては満足です。


当然のごとくレンタカーの中を泥で汚してしまったんですが、
レンタカー会社の人は「大丈夫ですよ」とニッコリ笑顔。


美人だし、優しいニッポンレンタカー佐賀駅前の店員さんに感謝です。


こんな感じで佐賀の旅2・3日目は終了です。
最終日についてはまた後日更新します。


ではでは。



同じカテゴリー(植物)の記事
ハムシが多いな
ハムシが多いな(2014-12-07 21:04)

オオバギの不思議
オオバギの不思議(2013-08-01 21:11)

ヤシやっしー
ヤシやっしー(2012-12-19 19:02)

種が熟したー
種が熟したー(2012-09-28 23:20)

残る森に萌える僕
残る森に萌える僕(2012-09-27 23:20)


Posted by Cinnamomum_mk at 14:14│Comments(0)植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。