てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › 植物 › 森の営み

2011年08月25日

森の営み

おはようございます。


珍しく連日更新しています。


今年5月に来た台風時の末吉公園の写真です。
森の営み
もうズタボロ。私が佐賀に行っている間こんなにもやられてるとは思わなかったのでビックリです。

これは末吉宮に行くまでの道ですが、倒木が凄くて簡単には通れませんでした。
森の営み

森の営み


この台風の被害は思ったよりすごかったですね。
風が強かったことで、倒木があったり
葉っぱが物理的なダメージを受けて枯れてしまっていました。
それに加えて雨も少なかったので塩害が凄かったです。
しかも、あまり雨も降らないまま気孔(植物がガス交換する部位)が開いている夜に最接近したの中での塩害だったのでダメージは相当なものだったのでしょう。

一瞬このまま僕の研究もパァになるんじゃないかと思えました。


スゴイ被害だな…と思いながら公園内を散策していると
森の営み
オオバギという植物の種がたくさん落ちていました。
この植物は森が形成されていく中でも比較的早い段階に侵入してくるパイオニア種と呼ばれるような植物です。
成長が早く、明るい場所でガンガン育ってくれるので、
若い森に多かったり、倒木してギャップ(倒木のため森の一部にポッカリ穴が空いているような状態のこと)ができたときに、その修復役として出てきます。


さらに、林床には様々な植物の実生が生きていたので、
少し安心しました。
きっと、そういったヤツラが壊れた森を修復してくれるでしょう。


普段、森は静けさを保っていますが、今回の台風のように何かイベントごとがあると
森の営みを凄く感じとることができます。


葉っぱが物理的なダメージと塩害によってダメになったら、自分で切り落としてまた新しい葉をつけたり、
森にギャップが生まれると、それを塞ぐ植物がすぐに現れたり。
植物たちのダイナミックな動きに改めて感動です。やっぱり森は面白い。


この台風後の足場の悪い場所で縦横無尽に動き回っていたらギックリ腰になりました。
皆様も足場の悪い場所は十分にお気を付け下さい。


タグ :植物台風

同じカテゴリー(植物)の記事
ハムシが多いな
ハムシが多いな(2014-12-07 21:04)

オオバギの不思議
オオバギの不思議(2013-08-01 21:11)

ヤシやっしー
ヤシやっしー(2012-12-19 19:02)

種が熟したー
種が熟したー(2012-09-28 23:20)

残る森に萌える僕
残る森に萌える僕(2012-09-27 23:20)


Posted by Cinnamomum_mk at 18:16│Comments(0)植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。