2011年10月28日
北部ウロウロ紀行part2
こんばんわー(^O^)
最近、やたらと腹痛に悩まされている僕です。
盲腸ではないと思うんですが、どうなんでしょうかねぇ。
病院で調べてこようと思うものの、採血されるのがこの世で一番苦手なので
未だに病院行けずじまいです。
むむむ。
注射恐ろし。
さて、先日色々あって沖縄島北部地域に行ってまいりました(^O^)
植物やっておきながら、ほかのところに手を広げてしまったが故
ちょっと植物の分類が苦手だったりする私。
今回は、分類をしっかり研究の軸としている院生Aさんと共に北部ウロウロです。

北部でも割と北側の方をウロウロしていると、
アリモリソウが咲いていました(ピント弱くて申し訳ない)。
可憐に咲くアリモリソウに心癒されながらウロウロウロウロ。

沢沿いにはオキナワハンミョウがいました(^O^)
コイツとってもかわいい奴なんです。
人が近づいたら、少し前に飛んで行って止まります。
そして後ろを確認するかのような動きをします。
まるで、その動きが人に道を教えているように見えることから「道教え」とか「道しるべ」なんて言われたりします。
うーんカワイイ(●^o^●)
オキナワハンミョウのガイド付きでウロウロ。

リュウキュウハグロトンボがお出迎え。
群飛していたので、ちょっとびっくり(@_@;)

シソ科 アカボシタツナミソウ
花はこの時期じゃなくて残念ですけど。。。ムラサキというか青というか…
そんな感じの色の花が咲きます。

アカネ科 シラタマカズラ
その名の通り、実がぜんざいに入っている白玉みたいだからシラタマカズラ。
うーん、ぜんざいが食べたくなってきました。

クワ科 ヒメイタビ
オオイタビと少し似てますが、オオイタビは葉にセレーションが入りません。
ヒメイタビはセレーションが入って、花嚢がオオイタビよりも小さいです。

ホントウアカヒゲ
内地にいるアカヒゲより少し風切り羽が小さい感じがします。
カワイイ(^O^)

マメ科 トキワヤブハギ
リュウキュウヌスビトハギに似ていますが、花柄がヌスビトハギよりも長いです。
また、トキワヤブハギの方が少し種が大きいそうです。

キク科 オキナワテイショウソウ
林道沿いに群生していました(^O^)ちゃんと咲いたのをしっかり見るのははじめてかも。笑
場所移動して、海岸沿いへ。。。
サーファー横目に植物ジロジロ。。

ヒユ科 イソフサギ
結構しっかり見るとキレイですよ。

ね(^O^)

ユリ科 ツルボ
今年は少し咲くのが遅いかなーって思ってたら咲いてました(^O^)綺麗ですね♪

イソマツ科 ウコンイソマツ
地味に見えて結構レアもの。
沖縄の植物たちは、派手派手柄柄っていうような感じの花を咲かせるものよりは
地味ーな感じで、ひっそりと花を咲かせるやつが結構います。
よくデイゴやサクラ、ハイビスカスなどの花の見栄えの良い植物たちがもてはやされますが、
こういう地味なやつらがこの沖縄の自然を支えているってことを知った上で
植物を扱ってほしいなぁなんて、某公園のことを考えてしまうウロウロ紀行でした。
Aさん、やっぱりしっかり植物をやっていると違いますね!
また色々と教えて下さい(^O^)
ありがとうございました♪
あぁ、なんか雑な記事ばっかり。
次からがんばろぉっと。
最近、やたらと腹痛に悩まされている僕です。
盲腸ではないと思うんですが、どうなんでしょうかねぇ。
病院で調べてこようと思うものの、採血されるのがこの世で一番苦手なので
未だに病院行けずじまいです。
むむむ。
注射恐ろし。
さて、先日色々あって沖縄島北部地域に行ってまいりました(^O^)
植物やっておきながら、ほかのところに手を広げてしまったが故
ちょっと植物の分類が苦手だったりする私。
今回は、分類をしっかり研究の軸としている院生Aさんと共に北部ウロウロです。

北部でも割と北側の方をウロウロしていると、
アリモリソウが咲いていました(ピント弱くて申し訳ない)。
可憐に咲くアリモリソウに心癒されながらウロウロウロウロ。

沢沿いにはオキナワハンミョウがいました(^O^)
コイツとってもかわいい奴なんです。
人が近づいたら、少し前に飛んで行って止まります。
そして後ろを確認するかのような動きをします。
まるで、その動きが人に道を教えているように見えることから「道教え」とか「道しるべ」なんて言われたりします。
うーんカワイイ(●^o^●)
オキナワハンミョウのガイド付きでウロウロ。

リュウキュウハグロトンボがお出迎え。
群飛していたので、ちょっとびっくり(@_@;)

シソ科 アカボシタツナミソウ
花はこの時期じゃなくて残念ですけど。。。ムラサキというか青というか…
そんな感じの色の花が咲きます。

アカネ科 シラタマカズラ
その名の通り、実がぜんざいに入っている白玉みたいだからシラタマカズラ。
うーん、ぜんざいが食べたくなってきました。

クワ科 ヒメイタビ
オオイタビと少し似てますが、オオイタビは葉にセレーションが入りません。
ヒメイタビはセレーションが入って、花嚢がオオイタビよりも小さいです。

ホントウアカヒゲ
内地にいるアカヒゲより少し風切り羽が小さい感じがします。
カワイイ(^O^)

マメ科 トキワヤブハギ
リュウキュウヌスビトハギに似ていますが、花柄がヌスビトハギよりも長いです。
また、トキワヤブハギの方が少し種が大きいそうです。

キク科 オキナワテイショウソウ
林道沿いに群生していました(^O^)ちゃんと咲いたのをしっかり見るのははじめてかも。笑
場所移動して、海岸沿いへ。。。
サーファー横目に植物ジロジロ。。

ヒユ科 イソフサギ
結構しっかり見るとキレイですよ。

ね(^O^)

ユリ科 ツルボ
今年は少し咲くのが遅いかなーって思ってたら咲いてました(^O^)綺麗ですね♪

イソマツ科 ウコンイソマツ
地味に見えて結構レアもの。
沖縄の植物たちは、派手派手柄柄っていうような感じの花を咲かせるものよりは
地味ーな感じで、ひっそりと花を咲かせるやつが結構います。
よくデイゴやサクラ、ハイビスカスなどの花の見栄えの良い植物たちがもてはやされますが、
こういう地味なやつらがこの沖縄の自然を支えているってことを知った上で
植物を扱ってほしいなぁなんて、某公園のことを考えてしまうウロウロ紀行でした。
Aさん、やっぱりしっかり植物をやっていると違いますね!
また色々と教えて下さい(^O^)
ありがとうございました♪
あぁ、なんか雑な記事ばっかり。
次からがんばろぉっと。
Posted by Cinnamomum_mk at 20:38│Comments(2)
│植物
この記事へのコメント
写真がとても美しですね。
山で見過ごしがちな植物たちの表情がとてもいきいきしていて、心奪われます。
山で見過ごしがちな植物たちの表情がとてもいきいきしていて、心奪われます。
Posted by ミーカガン at 2012年10月10日 01:13
>> ミーカガンさん
コメントありがとうございます。
しかも、こんな写真をお褒め頂きありがとうございます!
写真の腕もないので、あんまりよい写真載せきれませんが、また遊びに来ていただけると嬉しいです!
コメントありがとうございます。
しかも、こんな写真をお褒め頂きありがとうございます!
写真の腕もないので、あんまりよい写真載せきれませんが、また遊びに来ていただけると嬉しいです!
Posted by Cinnamomum_mk
at 2012年10月17日 12:20
