てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › 植物 › 雨上がりの海岸ぶらり

2012年06月02日

雨上がりの海岸ぶらり

こんばんは。


ヘチマがへっちまったなぁ。
なんて言えないくらいヘチマの花が満開なこの時期。
雨上がりの海岸ぶらり


気が付けばもう6月になりました。早いものですね。
新しい環境に慣れてきて、少しだらけてきそうな今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょう。


南部の海岸をぶらりしてきました。
どぉってことない記事ですが、色々見つけたので写真をペタリφ(..〃)
具体的な場所はというと、秘密にしておきたい場所と年頃なので
聞かないで下さいませ。


10時頃から新しい相棒(愛車)とともにレッツラゴーです。
新しい相棒はターボついてて、足回りはしっかり整備されていて
重心が低いのでコーナーも軽快に曲がれる奴(^O^)
なんてステキ。


でも、そんな相棒にも弱点。
前の相棒の感じでデコボコ道を攻めると、車体を擦る擦る ((((;゜Д゜)))
重心低くするために、車体が純性よりも少し低くなっているのです。
相棒に謝りながらも進むワタシ。

おかげで綺麗な花を見れました(^O^)
雨上がりの海岸ぶらり
ハマゴウが咲いてましたよ。かわいいですねぇ
果実が生薬になるんだとか。


グンバイヒルガオがどわゎーっと咲いてました。
雨上がりの海岸ぶらり
満開満開♪


クサトベラも咲いてますのぉ。
雨上がりの海岸ぶらり



ばんばん花咲かせてる奴らの横でショボーン(´・ω・`)ってなってる奴もいます。
雨上がりの海岸ぶらり
コマツヨイグサかな。花開くと黄色になるくせに、花を閉じてると赤っぽくなるのが特徴。
なんでこんなにも色が変わるのでしょうかね。むぅ。


最初のポイントではこんな感じでした。
相棒に謝りながらも場所移動。


移動途中にはトウヅルモドキが花咲かせてました。咲き終わりだったけどね。
雨上がりの海岸ぶらり
トウヅルモドキは久高島のイザイホーって祭祀で使われる植物。

イザイホーについて知りたい方は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC
「フリー百科事典 Wikipediaより」



ヘクソカズラも花咲いてます!葉や茎は臭いくせに、花はイイ香り♪
雨上がりの海岸ぶらり


リュウキュウボタンヅルも9分咲きって感じでした(^O^)
雨上がりの海岸ぶらり
花を見るたびに一瞬センニンソウかな?って思っちゃいます。むむむ。


最近やたら増えてる外来種。園芸種とかになってるから、人が多い中南部には
結構色んな所に逃げ出しています。
雨上がりの海岸ぶらり
名前はジュズサンゴ Rivina humilis ヤマゴボウ科です。
この赤い実を鳥が食べるんでしょうかね。ホントにしょっちゅう見かけるようになりました。
在来の生態系のことを考えると、取扱いに気を付けた方がいいかもしれません。



ってなことをブツクサ心のなかでツイートしながら
次の場所に到着。でも、雨が降りそうだったのであんまり長居できませんでした。
もう終わりかけな感じでしたが、シロミルスベリヒユ咲いてました。
雨上がりの海岸ぶらり
小さくてカワイイ花を咲かせてくれるぜぃ!



ってな感じで、ちょっと満足した私は那覇へ戻るのでした。
蒸し暑くなる前の海岸。結構歩きやすいし植物が元気です(^O^)
ぶらついてみてはいかがざましょう。


それでは。



同じカテゴリー(植物)の記事
ハムシが多いな
ハムシが多いな(2014-12-07 21:04)

オオバギの不思議
オオバギの不思議(2013-08-01 21:11)

ヤシやっしー
ヤシやっしー(2012-12-19 19:02)

種が熟したー
種が熟したー(2012-09-28 23:20)

残る森に萌える僕
残る森に萌える僕(2012-09-27 23:20)


Posted by Cinnamomum_mk at 18:28│Comments(0)植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。