てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › 遊び › たんかーゆーえー

2012年07月16日

たんかーゆーえー

こんばんは。


実家に帰ると家中梅の香りで満たされております。
何事かと思えば、なぜか両親は梅干しを作っていました。
たんかーゆーえー

どーいういきさつか知りませんが、「自分で美味い梅干しをつくる!」ということになったみたいで
どこかから大量に梅を仕入れてきては、塩と一緒に漬けて水分を抜いたりして
今は天日干し(天気が悪かったからこの日は室内)してるみたいです。
たんかーゆーえー
うーん、結構イイ感じで梅干しっぽくなってます。初めて作るのに上手だ。

しかし、いきなり「作る!」となるとは・・・。
この梅干し見ていて「この親にしてこの子(私)あり」だなぁなんて思ってしまいました。笑


どうも僕です。


どんどんブログのテーマから外れてきてるような気もしますが、
寄り道があってこそ人生。
私が好きな歌手、松任谷由美さんも「寄り道があるからこそ人生は楽しい」
とラジオで言っていた(といえば、少し説得力あがる)ので、
気にせずブログ更新です。


決戦の日が近づく中、昨日は甥っ子の1歳の誕生パーチーでした。
そう、私が胎盤をゲットするキッカケになった、あの甥っ子です。笑
(↓胎盤の記事)
http://motokinakamura.ti-da.net/d2011-07-31.html


早いもので、あれからもう1年が経つんですねぇ。
私は幼稚園以下の子どもには、あまり慣れていないので
甥っ子に対応するときはいつもおっかなびっくりしております。
どう扱うか若干迷うところなので、対応は赤ちゃん好きな兄に任せて
私はやたらと観察。

観察してると面白いもので、
お母さんにいつもピッタリくっついて、部屋の中にお母さんがいないことに気が付くと
ワーワー泣きわめく。
むぅ、これがボウルビィの言ったアタッチメントか。という感じで勉強になっております。
これだけ小さいと、まだまだ小動物を見ているような感覚がぬぐえない・・・。笑
我が子が出来れば違うのかな。今のうちに慣れておこうっと。


胎盤の方はホルマリンに浸けて防腐処理をした後、しっかりホルマリンを抜いて
現在は70%エタノールで保存されております。
最近、授業で使ったら、昼食あとという最高に眠い時間帯にも関わらず
生徒全員ばっちり起きて勉強してくれてました。
いやはや、導入というのはやっぱり大事ですね。改めて実感です。


んで、話しは変わって
沖縄での1歳の誕生祝いといえば「タンカーユーエー」が行なわれます。
赤ちゃんの進行方向に色々並べて、どれを選ぶかで将来を占おうっていう風習。
正式なタンカーユーエーは色々と並べるものが決まっていますが、
揃えるのも大変なので、いくつか代用をきかせて甥っ子の前にズラッと並べました。
たんかーゆーえー
左からお酒、お金、関数電卓(そろばんの代用)、ご飯、ものさし、ペン(筆の代用)


さて、甥っ子は何を選ぶか。



トコトコ歩いていく甥っ子。



6つの物の前に仁王立ちして暫し選ぶ様子。


ゴクリ。


親戚一同大注目。


たんかーゆーえー
酒選んだ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!! 笑


と思いきや、酒を少し触って皆の表情・反応を見てか
ものさしとペンを同時に選びました。


むむむ。コヤツできるな。


将来は酒のみの建築士かなぁ~なんて話で盛り上がって
タンカーユーエーは終了。
ボクとしては、この子は絶対世渡り上手になるよ。って思ってます。


甥っ子よ。早く大きくなって、虫取りが好きな年齢になったら
いっぱい色々教えてあげるぞ(=^・・^=)ぐふふ


なんて思いながら、戦いを挑んでくる親戚のガキんちょ達を
ボコボコにするボクなのでした。


それではまた。


タグ :生き物遊び

同じカテゴリー(遊び)の記事
ドタバタ日常
ドタバタ日常(2013-02-19 23:21)

変動
変動(2012-09-16 00:16)

盆だ
盆だ(2012-09-01 17:00)

リベンジ
リベンジ(2012-08-11 12:00)


Posted by Cinnamomum_mk at 17:00│Comments(0)遊び
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。