てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › 教材 › ぶくぶく

2012年10月12日

ぶくぶく

こんばんは。


おひさしぶりーふです。
今月は個人的にデカいイベントが5つありまして
毎日てんやわんやでございます。
ようやく2つ終わりまして、残りあと3つ!


がんばれオレ!笑


どうも僕です。


部屋に置いていたRテイカカズラのタネが熟しました。
ぶくぶく
胚の部分は1.5cm程度で、想像してたのよりも割とでかい。
数年前、南部でこいつが降り注ぐ瞬間に出会いましたよ。
重さのバランスとかイイんでしょうね。とっても綺麗に飛んでました。


ぬはー(・´ω`・)


イイ感じに飛ぶ種集まってきました。


さて、そんなこんなしているボクは
ちゃんと仕事もしているわけで。

ネタ作りのために、少しだけ予備実験。


テーマは発酵。

とりあえず、道具をそろえて予備実験。
ぶくぶく

ぶくぶく
まぁ、ものは簡単。
ビーカーに水と砂糖とドライイーストぶちこんで、ぬるま湯(40℃程度)に入れたら
放置プレイ。
後は反応をまつだけ。


この溶液の中では、イースト菌がアルコール発酵をしてくれております。
なので、4分ぐらいするとアルコール臭がプンプンしてくる。
そんで、アルコール発酵の時に出る二酸化炭素のせいでブクブクボコボコしてくる。

10分もおけばこんな感じ。
ぶくぶく
イースト菌が砂糖を食べると、ウンコ・オシッコするし、オナラもへります。
そのウンコ・おしっこにあたるのがアルコールで
オナラが二酸化炭素ってわけ。
イースト菌がオナラするから、こんなに泡ぶくぶくーするんですねぇ。
すげぇオナラだ。笑

僕らが飲んでるお酒はドライイーストの仲間、酵母のウンコ・オシッコだったんですねぇ。
そう考えたら美味いウンコ。笑


んまぁ、生態系では誰かのウンコは誰かのご飯なわけで。
そうやって物質は循環していくわけですの。面白い。

このネタはいずれちゃんとしたプログラムにするので
ここではこれまで。先出しすると怒られそう。笑


ついでに天然酵母もつくっちゃってますよ。
ぶくぶく
煮沸殺菌した容器に干ブドウ、水、砂糖を入れて
放置プレイしてるだけ。

実験結果は、また後ほど♪


実験はうまくいきそうだけど、その前に台風のせいで
このプログラムを使う機会がなくなりそう。(´・ω・`)ナケルゼ…


台風…どうなるんかなぁ。
みなさま、台風対策はしっかりと。

それではまた。


タグ :発酵実験

同じカテゴリー(教材)の記事
食卓を科学する
食卓を科学する(2012-08-12 12:00)

生き物をすくう!?
生き物をすくう!?(2011-08-31 15:17)

宇宙に行ってみたい
宇宙に行ってみたい(2011-08-28 16:10)


Posted by Cinnamomum_mk at 00:07│Comments(0)教材
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。