てぃーだブログ › 沖縄の自然と教育 › 教材 › DNAを取り出してみたり

2012年06月26日

DNAを取り出してみたり

こんばんは。


梅雨があけて、暑くなりましたね。
炎天下の中で、あまり動けなくなってきたのは
順調に引きこもり生活が影響を与えているからかな。


皆さま熱中症にお気を付け下さいませ。


大学から車で帰る途中、信号待ちをしていたら中央分離帯に植えられていた
シマヤマヒハツ(コウトウヤマヒハツ)が実を付け始めていました。
DNAを取り出してみたり
沖縄(八重山)でピパーチとかピパーツ呼ばれて香辛料にされているヒハツモドキの
仲間ではないですよ。あれはコショウ科ですけど、こいつはトウダイグサ科。
実は食べると結構渋くて少し酸味があります。調べてみたところ泡盛につけて果実酒にしてたみたいですね。


沖縄の食用になってた果実とかを色々調べてると
大抵「泡盛につける」って書いてます。(^O^;)
どんだけ酒飲むんだよ!って思うのと共に、他の調理法がほとんど記述されていないことに衝撃。笑
もうちょっと、素材を生かした料理ってないのかしらん。


あ、話しは変わって、今月から那覇にある栄町の「栄町祭り」が開催ですよ。
栄町は、今の時代には珍しい昔ながらの商店街で、
時代の波に押されて廃れそうだったところを商店街の人たちが立ち上がって
上手く町おこしがでて活性化した場所です。

しかまち・かんぱち・栄町で有名な
「おばぁラッパーズ」も栄町の住人。


そんな栄町は数年前から月に一度「栄町市場屋台祭り」
(通称:栄町祭り)と称して
商店街で色んなイベントが行われています。
ノスタルジックな感じがたまりません(^O^)
イイ歳した大人が楽しみまくってますw

今月は6月30日(土)17:00から開催されるそうなので
興味がある方は是非、あしを運んでみてはいかがでしょうか。
面白いですよw
DNAを取り出してみたり
(「栄町市場はいたい通信」より転載:http://sakaemaci.exblog.jp/

さてさて
こんなボクはと言いますと、久しぶりに沖縄市の某学園で授業をしてきました。


外に連れ出してワチャワチャやりたかったんですけど
初夏の暑さに負けて、室内で簡単にできるものを。


何がイイかなぁと試行錯誤の結果
たまには分子生物の領域に触れてもいいかなと思いDNAと遺伝の話をしながら
DNA抽出実験をすることにしました。


高等学校におけるDNAの学習については、学習指導要領の改訂で
以前より多くの生徒たちが学ぶことになりました。
なので、最近は結構色んなところでDNA抽出実験が流行ってるみたいですね。
しかも、結構身近な材料でできて、実験操作も簡単なので家でもできちゃいます。


実験の道具・材料・方法については以前アップした記事に載せてますので
そちらを見て見て下さいませ。
↓↓↓↓↓
http://motokinakamura.ti-da.net/e3538499.html

上記の記事の内容になりますが、
SDS溶液は台所用洗剤で代用できます。
99%エタノールは薬局で購入可能です。(無水エタノール 500ml 1200円程度)


実際に取り出したDNAがコレ。(ちなみにブロッコリー)
DNAを取り出してみたり
白っぽくモヤモヤしたものがDNAです。
まぁ、タンパク質が除去しきれずに少し混ざっているでしょうけど、
ある程度雑にやってもこれぐらいは簡単にできました(^O^)


んー、久しぶりに会う生徒の前で授業するのは、ちょっと緊張しますねww
もっと面白い授業目指して日々精進いたします。
(面白い記事書く練習もしなきゃな・・・泣)



おしまい。


タグ :DNA実験理科

同じカテゴリー(教材)の記事
ぶくぶく
ぶくぶく(2012-10-12 00:07)

食卓を科学する
食卓を科学する(2012-08-12 12:00)

生き物をすくう!?
生き物をすくう!?(2011-08-31 15:17)

宇宙に行ってみたい
宇宙に行ってみたい(2011-08-28 16:10)


Posted by Cinnamomum_mk at 22:13│Comments(0)教材
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
Cinnamomum_mk
Cinnamomum_mk
沖縄の自然(特に植物)が好きで、時間があれば色んなところをウロウロ。子どもたちがよりよく育っていけるよう、今自分が何をしていくべきなのか考えながら、日々を過ごしています。