2012年08月05日
パラサイトto実習
こんばんは。
1、2、3、4、アルソック
2、2、3、4、アルソック
頭からアルソック体操が離れません。
今さっき親父がほろ酔いで帰ってきたときに口ずさんでいたのも
アルソック体操でした。
どうやら、親子そろってアルソックに洗脳されているようです。笑
どうも僕です。
珍しくアルコールを飲みつつ記事を書いております。
(いつもですけど)誤字・脱字等はご了承くださいませ。笑
今日、大学の学生実習にお邪魔してきました。
1年生とのフィールド実習。私は自己紹介もせぬまま、
得体のしれぬ物体として参加したので、1年生はかなり戸惑ったでしょうね。笑
ふふふ。
まぁ、名前を憶えられてもボクが覚えきれないので
ちょうどこれで釣り合いがとれているという感じだと思っています。
実習場所は環境保全・生物保護上どことは言えませんけど
県内北部に行ってきました。
学生さんは皆真面目?でして、しっかり列をつくって寄り道もせず林内をうろつくわけです。
問題児の私は隊列の一番後ろ(寄り道するからいつの間にか)でモゾモゾやっていると、
前列あたりがやたら騒がしい。
なんだー?と思って見てみると。

イシカワさんがおりましたよ。みんなが騒がしいので緊張した面持ち。
誰が言ったか知らないが、日本一キレイと謳われているカエルです。
個人的に目がすごく魅力的。

何ともいえぬ感じの目をしてくれています。
(イシワカさん写真撮りすぎてごめんね)
イシワカガエルを見てワーワーした後は、
おっきなオキナワウラジロガシに出会いますた。(会いにいったんだけど)

胸高直径がとても大きいので、学生数人が手をつないでやっと囲えるぐらい。
足下には

オキナワウラジロガシの実の出来損ないが落ちていました。
オキナワウラジロガシは日本一でっかいドングリをつける木なのです。
写真の実は出来損ないなので、1cm程度でしたけど、ちゃんとできた実は「これドングリ!?」と思うほどデカイですw
去年、ドングリは全国的に不作だったので今年はちゃんとできてほしいものです。
じゃないとドングリクッキーの材料が手に入らない。。。
デカい木の前で学生たちはワーワー。
歩いてるときは「疲れたー。歩けないー。」とか言ってるくせに
こういう時はやたらとテンションが高い。おいコラ。さっきの疲れはどこへ!笑
ボクも一緒にワーワーする若さと元気はないので、その辺をウロウロ。
もう終わったかと思ってましたけど、リュウキュウコンテリギが花咲かせてました。

もう来週には完全に終わりだろうなぁ。
一方、学生たちは
散々ワーワーした後、その場で昼食タイム。
しかし、
せっかくフィールド出てるので、ゆっくり飯食ってるヒマはありません。(ボクだけ)
飯を口に押し込んで、近くにある沢?に突撃!
リュウキュウルリモントンボおりました。

ワキグロサツマノミダマシが葉の上で休憩しておりました。

このクモ、夜間にアミをはって活動するそうですが、
日中は葉の上などで休んでいるそうです。
んまぁ、沢はこんなもんでしたね。特にそんなに面白味もなく。残念。
そんで、場所を移動してお次はコレ!

モダマ!クネクネしたつる性の木です!
ひょろひょろーの草本のつるじゃないですよ。直径10cm程度の蔓性の木本が
グルグル巻きながら伸びているのです。(^O^)
なんとも神秘的!!!
んで、近くに沢があるので、
またもや学生たちはワーワー。
ボクはそんなことをできる年でもなくなってきたので
沢沿いを散策。
シマユキカズラがあったり。

ヒメタムラソウが花を咲かせていたり。

渓流の植物を見れてちょっとウフフ。
でも、調子乗っていたからか、靴の底がはがれて
そのままひざ下を川にドボン。
足下はビショビショだし、靴は壊れるし散々でした。
ちくしょう。
んでも、色々と場所知れたし、結構生き物出てきてたし
学生とワイワイできて楽しかったです。
学生は未だに私が誰なのか知らないと思いますけど。笑
んんー(●^o^●)やっぱり森はイイですな。
あ、そういやこんなのもいました。(ピンボケ万歳!)

オオハシリグモ。足の長さまで入れると15cmぐらいあったと思います。
網をはらない徘徊性のクモの中では日本最大級じゃないでしょうか。
見付けた学生はワーワーしていました。
おしまい。
1、2、3、4、アルソック
2、2、3、4、アルソック
頭からアルソック体操が離れません。
今さっき親父がほろ酔いで帰ってきたときに口ずさんでいたのも
アルソック体操でした。
どうやら、親子そろってアルソックに洗脳されているようです。笑
どうも僕です。
珍しくアルコールを飲みつつ記事を書いております。
(いつもですけど)誤字・脱字等はご了承くださいませ。笑
今日、大学の学生実習にお邪魔してきました。
1年生とのフィールド実習。私は自己紹介もせぬまま、
得体のしれぬ物体として参加したので、1年生はかなり戸惑ったでしょうね。笑
ふふふ。
まぁ、名前を憶えられてもボクが覚えきれないので
ちょうどこれで釣り合いがとれているという感じだと思っています。
実習場所は環境保全・生物保護上どことは言えませんけど
県内北部に行ってきました。
学生さんは皆真面目?でして、しっかり列をつくって寄り道もせず林内をうろつくわけです。
問題児の私は隊列の一番後ろ(寄り道するからいつの間にか)でモゾモゾやっていると、
前列あたりがやたら騒がしい。
なんだー?と思って見てみると。

イシカワさんがおりましたよ。みんなが騒がしいので緊張した面持ち。
誰が言ったか知らないが、日本一キレイと謳われているカエルです。
個人的に目がすごく魅力的。

何ともいえぬ感じの目をしてくれています。
(イシワカさん写真撮りすぎてごめんね)
イシワカガエルを見てワーワーした後は、
おっきなオキナワウラジロガシに出会いますた。(会いにいったんだけど)

胸高直径がとても大きいので、学生数人が手をつないでやっと囲えるぐらい。
足下には

オキナワウラジロガシの実の出来損ないが落ちていました。
オキナワウラジロガシは日本一でっかいドングリをつける木なのです。
写真の実は出来損ないなので、1cm程度でしたけど、ちゃんとできた実は「これドングリ!?」と思うほどデカイですw
去年、ドングリは全国的に不作だったので今年はちゃんとできてほしいものです。
じゃないとドングリクッキーの材料が手に入らない。。。
デカい木の前で学生たちはワーワー。
歩いてるときは「疲れたー。歩けないー。」とか言ってるくせに
こういう時はやたらとテンションが高い。おいコラ。さっきの疲れはどこへ!笑
ボクも一緒にワーワーする若さと元気はないので、その辺をウロウロ。
もう終わったかと思ってましたけど、リュウキュウコンテリギが花咲かせてました。

もう来週には完全に終わりだろうなぁ。
一方、学生たちは
散々ワーワーした後、その場で昼食タイム。
しかし、
せっかくフィールド出てるので、ゆっくり飯食ってるヒマはありません。(ボクだけ)
飯を口に押し込んで、近くにある沢?に突撃!
リュウキュウルリモントンボおりました。

ワキグロサツマノミダマシが葉の上で休憩しておりました。

このクモ、夜間にアミをはって活動するそうですが、
日中は葉の上などで休んでいるそうです。
んまぁ、沢はこんなもんでしたね。特にそんなに面白味もなく。残念。
そんで、場所を移動してお次はコレ!

モダマ!クネクネしたつる性の木です!
ひょろひょろーの草本のつるじゃないですよ。直径10cm程度の蔓性の木本が
グルグル巻きながら伸びているのです。(^O^)
なんとも神秘的!!!
んで、近くに沢があるので、
またもや学生たちはワーワー。
ボクはそんなことをできる年でもなくなってきたので
沢沿いを散策。
シマユキカズラがあったり。

ヒメタムラソウが花を咲かせていたり。

渓流の植物を見れてちょっとウフフ。
でも、調子乗っていたからか、靴の底がはがれて
そのままひざ下を川にドボン。
足下はビショビショだし、靴は壊れるし散々でした。
ちくしょう。
んでも、色々と場所知れたし、結構生き物出てきてたし
学生とワイワイできて楽しかったです。
学生は未だに私が誰なのか知らないと思いますけど。笑
んんー(●^o^●)やっぱり森はイイですな。
あ、そういやこんなのもいました。(ピンボケ万歳!)

オオハシリグモ。足の長さまで入れると15cmぐらいあったと思います。
網をはらない徘徊性のクモの中では日本最大級じゃないでしょうか。
見付けた学生はワーワーしていました。
おしまい。
Posted by Cinnamomum_mk at 00:15│Comments(0)
│琉球の自然